武術

武術探究ブログ/2010-11-03

Top / 武術探究ブログ / 2010-11-03

過程

今までのちょっとしたまとめです。

「力」に関しては、
始めは自らが発する方向でやっていましたが、
次の段階では、
力を抜いて「鞭」のように使っていました。

現段階では相手の力を吸収しながら、
自らも力を発することができるような、
「身体操作法」に切り替えています。

「要領」は、
始めは筋肉を収縮させて固める動作から、
力を発していたのに対して、
後に「脱力」に至り、
現段階では、
「脱力」と言うだけでなく、
力を抜いて力(勁)を出すようにしています。

「力を抜く」と言っても、
完全に力を抜く(脱力?)のではなく、
相手の力を上手く身体内部に誘導する形で、
抜くようにして、
「歩」又は「移動」によって、
臨界点に達した所で力(勁)を発します。

また、
「臨界点に達する」までの時間は、
物凄く一瞬のことで、
自らが力を込めて突いたり蹴ったりするよりも、
遥かに早く力を発することが出来ます。

そして、
力を抜く際は、
変に力を抜いてしまうと、
一部分の筋等に、
過度の負担がかかってしまい、
身体を壊してしまうことになるので、
練習では注意が必要です。

「受け」に関していえば、
始めは筋肉を固めて受けるようにしていたのを、
次の段階では、
「力」に逆らわないように、
往なしたり外らしたりします。

現段階では、
相手が力を出した分だけ、
身体内部に吸収するように行うので、
この時点でかなり、
攻防が一致するように成ってきました。

この段階になると、
ある程度の相手は弾くようになるのですが、
「功」の優れた方が相手だと、
自分の力で自らが弾き飛ぶ形になります。

私は、
7年前の全盛期時に、
T師範に技を掛けようとしたところ、
自らが弾き飛びそうになった経験があります。
(T師範は微動だにしていません。)

大分、
その頃に近い状態に戻ってきてはいますが、
まだちょっとスムーズではない気がするので、
大会までにはベストな状況にします。



コメント


認証コード(1792)

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional