武術

武術探究の要諦


武術探究の要諦




「このページの注意点」

ここでは、
各種武道・武術に見る「要諦」や「要領」を基に、
私自身の経験と実践より得た体の使い方を記していきます。

今後、
得た感覚によっては、
より効果の高い方へ訂正していきます。

従って武道・武術諸派の方々と、
要領に対する意見が一致しない可能性もありますので、
その点につきましてはご了承ください。

初級編

ここでは誰もが比較的に容易に使える要領をご紹介します。

「菩薩(狐)の手」

中指と薬指を折り曲げて、
手首を甲側、親指側へやや曲げることで腕を固定します。

これによって腕が余計な主張をしなくなるので、
体幹の力を伝えやすくなります。

得物を持っているときも同じです。

発展形に「虎拉ぎ(甲野善紀氏伝)」があります。

「⇒ 上へ」

「腰を落として力を出す」

これは腰を落とした反動で対象物を持ち上げる力です。

腰は反らさずにお尻を収めるようにすると、
腰を痛めずにすみます。

「狐の手」にて腕を固定させることで、
より大きな効果を得られます。

応用範囲は広く、
特にスポーツでは効果を余すことなく使えます。

ただ、
発勁までに若干の時間がかかるので、
(溜めたり、捻ったり、踏ん張ったりするほどではありませんが)
この要領だけでは、
「化勁」に熟した方には掛かりにくいです。

「沈墜(勁)」の初歩ともいえる要領です。

「⇒ 上へ」

「ナンバ(歩き)」

「ナンバ」とは古い資料や絵をもとに、
昔の人が行っていたであろう歩き方、
または体の使い方を甲野善紀氏が仮に提唱したものです。

ここで大事なのは、
「捻らない、溜めない、うねらない」体の使い方を学ぶことです。

そのために「右手」「右足」を同時に出す歩き方をやります。
(階段を二、三段またいで登ると自然にナンバになっています。)

最初は分かりやすく大きくやって、
慣れてきたら徐々に動作を小さくしていき、
見た目が違和感の無いレベルまで達することが出来れば、
日常生活にも支障なく使うことができるようになります。

武道、武術でいうところの「順突き」を練習することでも、
同じ効果を得られます。

感覚が身に付けば、
「逆突き」でも同じ要領でできるようになります。

股関節をうまく使うことが鍵です。

ちなみに、
「順」の動作が「ナンバ」であるのに対し、
「逆(拗)」の動作で行えば「逆ナンバ」となります。

*中国武術では「順歩」「拗歩」という。

「⇒ 上へ」

「十字手裏剣の持ち方」

手裏剣の握り:ルールブック<1>私が初めに使用していたのが、この握り方です。

手裏剣の握り:ルールブック<3>現在はこちらを採用しています。

2013/9/10(火)

注意:
手裏剣は人、または生き物等に向かって打つようなことは決してしないで下さい!!

「⇒ 上へ」

上級編

ここからは多少の熟練が必要ではないかと思われる要領です。

「一本歯の下駄」

一本歯の下駄

「一本歯の下駄」を履いて歩くだけでも、
十分に体を纏める効果がありますが、
(壁に手を当てても良いので)棒の上に乗ることで、
身体感覚が更に冴えてきます。

2013/5/28(火)

*非常に危険ですので初心者のうちは真似しないで下さい。

「⇒ 上へ」

「沈墜(勁)」

「沈墜」とは体を沈ませることで自重と重力に沿った力を出します。

初期段階においては「震脚」で感覚を鍛えることができますが、
慣れてくるとどのような状況下でも重力感の中に身をおくことができます。

この状態で立つと「立禅」となり座ると「座禅」となります。
(初歩の段階ですが。)

「立禅」や「座禅」、そして各種基本立ち(馬歩や弓歩など)は、
我慢比べではありません、
踏ん張ったり我慢したりするのは間違いで、
その本質は体の各部位の調節にあります。

そのときに役に立つのが「平起、平落」の感覚で、
これを行うと体がまとまった感じが分かります。

沈墜はあらゆることに応用が利き、
走るときも初動が速いのでスタートを有利にし、
その状態を続けることでスピードも維持できます。

溜めたり、踏ん張ったりしないため、
相手に初動が読まれにくいので、
サッカーやラグビー、バスケットボールなどで、
相手を抜くときにも役立ちます。

また、
相手の攻撃を弾き返すときにも使えますので、
「胴蹴り」等の練習でタイミングを計るようにすると良いでしょう。

「沈墜」をうまく使えるようになれば、
外見にあまり表れることなく使用することができます。

常に意識をしてイメージするようにします。
(全ての要領に言えることですが。)

「⇒ 上へ」

「纏絲(勁)」

単純に考えるとボクシングなどの、
「コークスクリュー・ブロー」を思い浮かべるのですが、
私は「体を纏めるために捻る」と理解しています。

ここでの「捻る」とは、
正確には「筋肉の捻りを解くように捻る」といったイメージです。

したがって、
こちらは解くために捻っているので、
相手からの圧力で力を溜めることが可能となります。

ようするに相手は力を出すことで、
逆にこちらに力を与える結果となってしまいます。

また現時点で私は、
「沈墜」の上下と「纏絲」の左右を合わせて、
「十時勁」と理解しています。

「⇒ 上へ」

「打ちの重さで相手を崩す」

この要領は打撃の際、
体を瞬間的に急停止をかけ、
打ちの威力だけを相手に浸透させる技です。

非常に重要な要領で、
技に浸透性を出すためには、
ここで高度な練習をしなければなりません。

初期の頃は、
木刀と木刀から始めて感覚を養い、
次に木刀を相手に、
プラスティックのバット(100円ショップ等で購入できます。)で、
相手を弾く練習をします。

これが進んでいくと、
人差し指や小指へ、そして「紙」へと難度を上げてきます。

以前は、
最終的に「髪の毛」で挑戦しましたが失敗に終わっています。

参考までに、
塩田剛三氏は、
竹の束にめがけて木刀を思い切り振り下ろし、
その反動を完全に押さえ込む、
といった練習法をされていたようです。

「⇒ 上へ」

「含胸抜背」

「胸を含ませ背を張る」ということになります。

この要領をそのまま行った場合、
単に「猫背」となることが多くあります。

重要なのは、
背骨に伸張性を持たせて、
胸は骨格に合わせた自然な含みにすることです。

前胸部はリラックスさせ、
背骨を立てるようにします。

「虚領頂勁」と「尾閭正中」との連動に加え、
「立身中正」の項でも書いていますが、
前傾から体勢をやや戻すときにこれを意識すると、
感覚が分かり易いです。

とても重要なこととして、
決して胸を張らないように気をつけて下さい。

背部を意識するようにすると良いでしょう。

この要領は中丹田の力を引き出す効果があります。

「⇒ 上へ」

「沈肩墜肘」

「肩と肘を沈ませる」ということになりますが、
「含胸抜背」と連動をしているため、
これも筋力で無理やりやってしまうと、
「猫背」を助長する形になってしまいます。

力を抜いて肘を少し張るようにして、
腕がどのような状態をとっても肘が下に向くように、
意識すると良いです。

また、
肩は肘の動きに伴うようになるので、
力任せにするのではなく、
リラックスして自然の流れに任せることが大事です。

「前に習え」の姿勢で腕を上げたとき、
段々と肩のあたりがきつくなってくるのは間違いで、
腕(手に持った錘)を肩から腰、
腰から足で持っているイメージができるようになれば、
自然に肩の位置が決まるようになります。

「纏絲勁」と連動しています。

「⇒ 上へ」

「立身中正」

そのまま捕らえると、
「身を正しく、真っ直ぐ立てる」となります。

しかし実際は人によって多少異なり、
ただ直立不動となるだけでは、
応用力の無い弱い立ち方になってしまいます。

要領としては、
前傾姿勢を捕り重心をしっかり前方へ移し、
その重みを感じながら体勢を元へ戻すようにします。

戻しすぎると重みが無くなるので、
若干の前傾になります。

「⇒ 上へ」

「虚領頂勁 」

「虚領頂勁」の要領は、
筋力で首を上方に伸ばすようにしてしまうと、
健康を害する可能性があります。

要領は頭の上にある「百会」のツボから糸が出ていて、
それを天井から吊るしている感じにすると同時に、
沈墜によって沈んだ体が、
沈みっぱなしにならないようにするために、
頭の位置を固定するようなイメージをしています。

顎は引くようにはしますが、
やはり筋力で引きっぱなしにするのではありません。

頭の位置が決まるところで顎が出ない程度に引く、
ようにすることで背骨が伸張性を帯びしなやかになります。

難易度は高めですが、
この要領の出来次第で力の出方が変わってきます。

この要領は上丹田の力を引き出す効果があると思われます。

「⇒ 上へ」

「気沈丹田」

「沈墜」による沈む力と、
「平起」による上へ上る力の合致点を、
臍の下方にある「(下)丹田」に合わせます。

相手から受けた力をここへ導くようにすると、
吸収し反射することができます。

また総括的には、
「上、中、下丹田に意識を置く」、
という意味ではないかと考えています。

「⇒ 上へ」

「上虚下実」

「平起」を意識して「鉤足」を強くすることで、
下半身を堅硬にします。

それと同時に上半身は、
できる限りリラックスさせます。

すると、
上半身(特に肩から手にかけて)の力を抜けば抜くほど、
下半身を堅硬にすればするほど効果を発揮するようになります。

「⇒ 上へ」

「尾閭正中」

要領は骨盤を立てるようにすることですが、
間違うと「出腹出尻」の状態になり、
ぎっくり腰になりかねないので注意が必要です。

へその上3CMのところを凹ますようにすると、
出尻を防ぐことができます。

この要領は下丹田の力を引き出します。

「⇒ 上へ」

「伸筋抜骨」

これは「筋肉を伸ばして骨を抜く」となるので、
脱臼を促しているようですが、
私の場合は、
「骨と骨の間に隙間を作って力を伝える」と理解をしています。

相手がこうした時にこうする、など、
他者に何かを求めるのではなく、
自らの身体で有利な体勢を作るようにしないといけません。

そのような時、
自分を弓の弦として相手を矢とたとえると分かりやすいです。

そういった状態を作り出すためには、
自らの体を柔軟にする必要があります。

そのために「虚領頂勁」や「沈墜」や「平起」といった要領で、
身体を改良する必要があります。

こういった要領は、
動の状態で使えるようにしていかなければなりません。

「⇒ 上へ」

「三尖相照」

「鼻先、手先、足先を揃えて構える」ということです。

そこには、
中心線をしっかり守るという意味合いがあります。

私は「足先、膝、肘、肩、鼻先を合わせる」ことで、
前傾姿勢で最も強固な形になると考えています。

そのためには膝の位置がポイントで、
その位置より前へ出ると弱くなる上に、
動作が遅くなってしまいます。

また曲がりが足りなくても、
安定しない弱い立ち方になってしまいます。

常にこれを意識して動くと歩法に良い影響が出ます。

「⇒ 上へ」

「放鬆」

体の力を抜いてリラックスすることですが、
ここで重要なイメージは、
体の外形を保ったまま体中の骨がゆるゆるに動くということで、
特に背骨は一つ一つが外圧に対して、
単独に動いているイメージができないといけません。

そうすることで、
体がゴムになったような感覚を得られて、
外圧を吸収、反射し易くなります。

他の要領との連携でなせる感覚です。

「⇒ 上へ」

「用意不用力」

これは、
「力を抜いて力(勁)を出す」という、
矛盾を紐解いていく必要があります。

相手からの外圧に対して、
そのまま同じ方向に返してしまうと、
ただの力比べになってしまいます。

力で返すために力を使うのではなく、
各種要領を意識してその状態を保つことに集中すると、
自然と強い力を発揮することができます。

「形には力がある」ということです。

そうなると、
「力を使わずに意(意識)を使う」
といった感覚になります。

意(思い)は、
力が伝わるよりも速く対象に到達します。

力は要領を保つために使っているので、
発勁の際は、
意識で力を誘導しているような感じになります。

「力み」を使わないこのやり方は、
結果的にスピードが増すことになります。

「勁は速く力は遅い」という結果になります。

力を抜いて意識を通す感覚が重要です。

そのためには、
脊柱(背骨)を中心に、
体全体をしなやかに使い、
それに伴い身体各部を滑らかに連動させなければなりません。

「⇒ 上へ」

「努力」について

「努力」とは、
ただ我武者羅に頑張ることではありません。

本当の知識を知り、
正しいやり方を積み重ねていくことです。

間違いが分かれば素直に改め、
ゼロからでもやり直せる勇気が必要です。

「⇒ 上へ」


a:14688 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional